広告 ルアー釣り ロッド・リール 未分類

バスロッドは海釣りにも使える?おすすめモデルや人気ランキングを徹底解説!

バスロッドで海釣りはできる?その特徴と適性

バスロッドは淡水のブラックバス用に設計されていますが、軽量ルアーを高精度で扱える点や6〜7フィート前後の取り回しの良さから、堤防・サーフ・港湾といった足場の低いソルトシーンでも高い適性を発揮します。
シャープな高弾性ブランクにより小さなアタリを逃さず伝え、10〜30 g程度までのルアーを自在にキャストできるため、アジ・メバルなどのライトゲームからシーバスや小型青物のライトショアジギングまで幅広く対応。
1本で多彩なターゲットを探れる“万能サブロッド”として、近年ソルトアングラーから熱い注目を集めています。

  • バスロッドの基本スペック
  • 海釣りに使える理由とは?
  • 対応できる魚種とシチュエーション

バスロッドの基本スペック

ロッド

ロッド

まずはバスロッドがどのような設計思想で作られているかを押さえましょう。全長は6〜7フィート台前半が主流で、取り回しやキャスト精度を重視したやや短め設定。
適合ルアーウエイトは7〜28 g付近、ラインクラスは8〜16 lbが標準で、ファスト〜エクストラファストの先調子が多く高感度。中・高弾性カーボンを用いたブランクは軽量かつ張りがある一方で、魚が掛かればベリーからスムーズに曲がり込み粘りも発揮します。
グリップはショート寄りで脇挟みしやすく、ガイドは小口径化が進んでPEラインでも放出抵抗が少なく飛距離を確保。これらのスペックが軽快な操作性とパワーの両立を実現し、海での多目的使用を後押ししています。

海釣りに使える理由とは?

海釣りに使える理由を箇条書きでまとめてみました。

  • バスロッドは高感度で、わずかなバイトも明確に捉えられる
  • ロッド自重が100g台と軽量で、長時間のランガンでも疲れにくい
  • 短めのレングスが混雑した堤防やテトラ帯で振り抜きやすい
  • 障害物周りをタイトに攻められる操作性の高さ
  • タックルを最小限に抑えたいショアアングラーにとって理想的な選択肢

対応できる魚種とシチュエーション


 港湾の常夜灯周りでは1〜3 gのジグヘッドでアジ・メバル・カマスを狙い、細かなバイトを拾って数釣りを満喫。サーフや河口では14〜20 gのシンキングペンシルやバイブレーションでシーバス・ヒラメ・マゴチを探り、広範囲を効率良くサーチできます。
テトラ帯や護岸のキワ撃ちでは7〜10 gのフリーリグやテキサスリグでカサゴ・チヌ・アイナメを直撃。さらに18〜28 gのメタルジグを使ったライトショアジギングではサバ・タチウオ・ハマチクラスの青物まで視野に入り、一本で複数ターゲットに挑めるのが強みです。
足場の安全性とターゲットのサイズに合わせたドラグ設定を心掛ければ、バスロッドでも安心してソルトゲームを楽しめます。

海釣りに使えるおすすめのバスロッド【ベイト編】


「海釣りにバスロッドを使う」というとスピニングロッドのイメージが強いかもしれませんが、実はベイトロッドも海釣りで非常に活躍します。ベイトリールとの組み合わせで手返しよく探れるうえに、パワーや操作性の高さが堤防の根魚狙いやショアジギング、軽めのライトゲームにも対応。
特に 小型青物やロックフィッシュを狙う釣り人にとっては心強い武器 となります。ここでは、ベイトバスロッドを海釣りで使うメリットや、おすすめモデルを詳しくご紹介します。

  • ベイトロッドの特徴とメリット
  • ショアジギングでの活用例
  • ベイトバスロッドを海で使うときの注意点

ベイトロッドの特徴とメリット

ベイトロッドは、リールをロッドの上にセットする構造が特徴で、軽い力でも正確にルアーを投げられるのが大きな魅力です。特に海釣りでは、堤防際や障害物周りをピンポイントで攻めたい場面が多く、サミングという親指でスプールをコントロールする技術を活かせば、ルアーの着水点を狙い通りに決められます。さらに、バスロッド特有の張りのあるブランク(竿の芯材)は、根魚や青物の強烈な突っ込みにも負けないパワーを持っており、50cm級のシーバスやハマチクラスの引きでも安心です。巻き上げ力もスピニングリールより強いため、魚を障害物から素早く引き離したいときに非常に有利です。

ベイトロッドのメリットまとめ:

  • リールが上に付き、軽い力で正確なキャストが可能
  • サミング操作で着水点をピンポイントで狙える
  • 張りのあるブランクで根魚や青物の突っ込みにも耐えられる
  • 50cm級のシーバスやハマチにも十分対応可能
  • 巻き上げ力が強く、魚を障害物から引き離しやすい

ショアジギングでの活用例

近年人気が高まっているライトショアジギングにも、ベイトバスロッドは最適です。10g〜30g程度のメタルジグを多用するライトショアでは、手返しの速さが釣果を大きく左右しますが、ベイトタックルならキャスト後のフォール速度をサミングでコントロールできるため、魚の反応を探りやすいのが強みです。
また、根の多い磯場では、大型のカサゴやハタ系の突っ込みを止めるバットパワーが重宝します。さらに、PEラインを使うことで飛距離も十分確保でき、20cm級の小型青物から60cm超のシーバスまで、幅広いターゲットを狙えるのが魅力です。

ベイトバスロッドを海で使うときの注意点

ベイトロッドは海釣りでも便利ですが、使用する上でいくつか注意が必要です。
海水は淡水より塩分濃度が高く、リールやガイドに塩が付着しやすいため、釣行後は真水でしっかり洗い流すのが必須。また、PEライン使用時はバックラッシュ対策を徹底することが重要で、特に風が強い日やジグの軽い場面では慎重なキャストが求められます。
さらに堤防や磯など足場の悪い場所では、取り込み時のロッド角度に注意し、無理な抜き上げを避けるのもトラブル防止のポイントです。

海釣りに使えるおすすめのバスロッド【スピニング編】

バスロッドの中でも、スピニングロッドは特に海釣りとの相性が良く、多くのアングラーが海でも活用しています。軽量ルアーを遠投しやすく、風の影響を受けにくいため、堤防やサーフ、港湾部のライトゲームからヒラメやシーバス狙いまで幅広く対応できるのが魅力。
さらに初心者にも扱いやすくライントラブルが少ない点が海釣りデビューの心強い味方となります。ここでは、スピニングバスロッドの利点やおすすめモデル、ライトショアでの活用法などを詳しく解説します。

  • スピニングロッドの利点とは?
  • 初心者におすすめのモデル
  • ライトショアで使えるロッド

スピニングロッドの利点とは?

スピニングロッドは海釣りで幅広く使われる理由があります。ここでは、その利点を押さえておきましょう。

  • 軽いルアーを遠投しやすく、広範囲を探れる
  • スピニングリールはライントラブルが少なく、初心者でも扱いやすい
  • 風が強い日でもライントラブルを抑えやすい
  • ドラグ性能に優れ、細いラインで大物を安心してやり取りできる
  • 港湾や堤防、サーフ、磯など多様なフィールドで活躍できる

これらの特徴から、スピニングバスロッドは海釣りで高い汎用性を発揮します。

初心者におすすめのモデル

これから海釣りでバスロッドを使いたい初心者には、まず 操作性の良さと軽さ を重視するのがおすすめです。ロッドの長さは6.6フィート前後が扱いやすく、堤防やサーフなど多様なフィールドで活躍します。硬さはライト〜ミディアムライト程度が適度なしなりを持ち、軽量ルアーの投げやすさや魚の引きに対する柔軟性を両立。適合ルアーウエイトは5g〜20g程度が目安で、アジやメバルからシーバスまで対応できる汎用性が魅力です。リールシートやグリップは手にフィットしやすい設計を選ぶと疲れにくく、快適に釣りを続けられます。また、初心者は感度よりもまず軽さやバランスの良さを優先することで、トラブルを減らし楽しく海釣りデビューができます。

ライトショアで使えるロッド

ライトショアゲームとは、堤防やサーフから比較的軽量のルアーで狙う釣りのこと。バスロッドのスピニングタイプはこの釣りにぴったりです。

  • 港湾部のアジング・メバリングに:5g前後のジグヘッドでアジ・メバルを狙う
  • サーフのヒラメやマゴチに:10g〜20gのミノーやメタルジグで広範囲を探れる
  • テトラ際での根魚狙いに:7g〜10gのフリーリグでカサゴやソイを攻略
  • 小型青物狙いにも:18g前後のメタルジグでサバやイナダが狙える
  • 特に長さは6.6〜7フィート前後が取り回しや遠投性能のバランスが良く、ライトショアゲームに最適です。

海釣りにもおすすめのバスロッド5選

メジャークラフト ファーストキャスト バス ベイト

初心者から中級者まで幅広く支持されるバス用ベイトロッド。軽快な操作性としなやかなブランクスが特徴で、キャスト精度も高く扱いやすい。手頃な価格ながらメジャークラフトらしい感度とパワーを備え、様々なルアーに対応可能。初めての一本にも最適なコスパ優秀モデル。

アブガルシア バスフィールド(BASS FIELD)

エントリーユーザーに人気のバスフィールドは、しなやかで粘りのあるブランク設計で多様なバスフィッシングに対応。軽量で感度も良好、快適な操作性が魅力。コストパフォーマンスに優れ、アブガルシアならではのスタイリッシュなデザインも光る、初めてのロッド選びにおすすめの一本。

アブガルシア バスビート(BASS BEAT)

アブガルシアのバスビートは、高い操作性と感度を両立したコスパ重視のバスロッド。軽量で取り回しが良く、様々なリグに対応できる万能性が魅力。初心者からステップアップを目指すアングラーにもぴったり。リーズナブルながら品質はしっかりしており、安心して使える入門機種。

ダイワ バスロッド TATULA

ダイワのTATULAは、軽量かつ高感度を追求した本格派バスロッド。ハイエンドモデル譲りの技術を搭載し、繊細なルアー操作からパワフルなやり取りまで対応。操作性も抜群で、釣果アップに貢献する実戦向きの一本。上級者はもちろん、中級者にも人気が高い高性能ロッド。

ダイワ バスロッド BLAZON

BLAZONは、ダイワが提案する高コスパバスロッド。しなやかさとパワーを兼ね備え、多彩なルアーに対応可能。軽量設計で操作性も良く、快適な釣行をサポート。初心者から中級者まで幅広く使いやすいモデルで、ダイワらしいスタイリッシュなデザインも魅力。コスパ重視派におすすめ。

まとめ

バスロッドはその軽さや感度、操作性の高さから、実は海釣りにも十分活用できます。ベイト、スピニングそれぞれに特徴があり、ターゲットや釣り場に応じて選べば、堤防やサーフ、ライトショアジギングなど幅広いシーンで楽しめるのが魅力です。
今回ご紹介したおすすめモデルや人気ランキングを参考に、自分にぴったりのバスロッドを見つけてください。バスロッドを海釣りに活用すれば、釣りの幅が一層広がり、新たな釣果や楽しみが待っています。ぜひチャレンジしてみてください!

-ルアー釣り, ロッド・リール, 未分類
-, , , , ,